「横浜インターナショナルカクテルコンペディシヨン」24thカクテルコンペチーム
こんにちは…公式ブログには二回目の登場となります。
SAKEHALL所属のマリソルこと、伊藤真理子です。
前回に引き続き、カクテルコンペ委員の活動の一環と致しまして、
他社のカクテルコンペに参加して参りましたので、
その様子をお伝えしたいと思います。

今回私どもが伺いましたのは、
横浜インターナショナルカクテルコンペディシヨン。
クラシック部門・フレア部門に分かれ、
それぞれ世界各地から出場致しました選手たちが、
創作カクテルで競い合う大会です。

会場内には、ブースがあり、美味しいお酒を頂きながら
競技を観戦する事が出来ました。
(シェイクにてカクテルを作って頂きました)
また、インターナショナルの大会という事もあり、
アジアからエントリーされた選手の方もいらっしゃったのですが、
カクテルメイキングの様子が日本とは異なり、
その違いもとても面白いと感じました。
クラシック部門とは別に、フレア部門の競技があったのですが、
クラシック部門の競技とはまた違った面白さがあり、
パフォーマンス自体が非常に華やかで、
ハラハラ、ドキドキ、ワクワクしながら拝見する事が叶いました。

弊社のカクテルコンペとはまた違った点が多々あり、
大変勉強になったカクテルコンペディションでした。
繰り返しになりますが、次回の私どものカクテルコンペディションも、
前回より更にパワーアップしたものにするべく、
カクテルコンペ委員一同、今から準備をして挑みたいと思います。
SAKEHALL所属のマリソルこと、伊藤真理子です。
前回に引き続き、カクテルコンペ委員の活動の一環と致しまして、
他社のカクテルコンペに参加して参りましたので、
その様子をお伝えしたいと思います。

今回私どもが伺いましたのは、
横浜インターナショナルカクテルコンペディシヨン。
クラシック部門・フレア部門に分かれ、
それぞれ世界各地から出場致しました選手たちが、
創作カクテルで競い合う大会です。

会場内には、ブースがあり、美味しいお酒を頂きながら
競技を観戦する事が出来ました。
(シェイクにてカクテルを作って頂きました)
また、インターナショナルの大会という事もあり、
アジアからエントリーされた選手の方もいらっしゃったのですが、
カクテルメイキングの様子が日本とは異なり、
その違いもとても面白いと感じました。
クラシック部門とは別に、フレア部門の競技があったのですが、
クラシック部門の競技とはまた違った面白さがあり、
パフォーマンス自体が非常に華やかで、
ハラハラ、ドキドキ、ワクワクしながら拝見する事が叶いました。

弊社のカクテルコンペとはまた違った点が多々あり、
大変勉強になったカクテルコンペディションでした。
繰り返しになりますが、次回の私どものカクテルコンペディションも、
前回より更にパワーアップしたものにするべく、
カクテルコンペ委員一同、今から準備をして挑みたいと思います。